坐骨神経痛は薬で治せるのか
腰や足にまで痛みや痺れを引き起こす坐骨神経痛。
毎日毎日辛い痛みに耐えていませんか?
手術するのは少し怖いし、
リハビリなどのトレーニングも長く続けられない人にぴったりなのが、
薬で治すという方法です。
坐骨神経痛で処方される薬にはいくつか種類があります。
もちろん坐骨神経痛の症状や状態によって
医師が判断し、薬が処方されます。
坐骨神経痛で処方される薬とは以下のようなものです。
外用薬
腰痛などで病院にかかった際にも処方されるかと思いますが、
坐骨神経痛でも湿布や塗り薬が処方されます。
湿布にも温湿布と冷湿布がありますが、
どちらも鎮痛剤の成分を皮膚から吸収させ、
痛みを和らげる効果があります。
塗り薬の場合も湿布と同じく鎮痛剤の成分を含んだものです。
この成分が痛みを和らげる効果があるため、
患部へ塗布するため、処方されます。
消炎鎮痛剤
痛み止めの内服薬です。
湿布や塗り薬は外から鎮痛剤の効果で痛みを和らげますが、
消炎鎮痛剤は薬を内服し、内側から痛みを和らげてくれます。
痛みが強い場合には効果的ですが、
軽い痛みであればあまり効果を感じられないことも多いです。
消炎鎮痛剤には注意しておくべき副作用があります。
消炎鎮痛剤を飲むことで、胃に負担をかけてしまいます。
そのため、通常は胃薬と一緒に処方されますので、
胃薬もきちんと服用するようにしてください。
筋弛緩剤
これは中枢神経に働いて、筋肉の緊張を和らげてくれる薬です。
筋肉の緊張を和らげ、直接痛みそのものを改善すると同時に、
血管を拡張して、血流を良くし、筋肉の老廃物を排出するという効果もあります。
消炎鎮痛剤と一緒に処方されることが多いですが、
胃へ負担をかけたり、ふらつきやめまいなどの
副作用の可能性もあります。
プロスタグランジン製剤
これは血管を広げて血の流れを改善させる効果があります。
血流が良くなることで、血液は凝固しづらくなり、
坐骨神経痛を和らげてくれます。
副作用としては、下痢や吐き気、嘔吐や発疹、眠気などが出る
可能性があります。
ビタミンB12
これは神経の機能回復効果がある薬です。
坐骨神経痛を改善させるためにはいくつかの栄養素を
バランス良く摂取することが必要ですが、
普段の食事で摂りづらいビタミンB12を薬で摂取します。
普段の食事でビタミンB12をきちんと摂れていれば問題ないですが、
こちらの薬を服用して摂っても、ビタミンB12は特に副作用などは
ありませんので、安心して服用できる薬です。
ただ、坐骨神経痛への効果は即効性もないですし、
大きな効果は証明されていないので、効果を実感するのは難しいかもしれません。
まとめ
リハビリなどの運動療法の場合、長く続けていくことが大切になってきますが、
薬物療法の場合、長期間服用を続けることで、
副作用による心臓疾患などを引き起こす可能性もあります。
薬を服用することで、体調に異変があったりする場合はすぐに医師に相談し、
服用の回数や量などはきちんと医師の指示に従って服用するようにしてください。
5年間悩んだ坐骨神経痛が治った!あなたにも知ってほしい!簡単な方法
「本当につらかった!」今考えてもそう思える、坐骨神経痛の苦痛・・・。
病院に行き、レントゲンを撮り、整骨院に行き、鍼灸院に行き・・・。
でも、治らない!
しかし、5年間、坐骨神経痛だったのですが今では全く、痛みやシビレもありません!
坐骨神経痛で悩んでいる方は読んでみてください!
→ 5年間悩んだ坐骨神経痛が治った!あなたにも知ってほしい!簡単な方法との出会い