MENU

女性を悩ませる産後の坐骨神経痛

出産という大仕事をした後に
女性を悩ませるのが坐骨神経痛です。

 

出産の痛みに比べれば大したことはないかもしれませんが、
産後、赤ちゃんのお世話をしながらの痛みは本当に苦痛です。

 

 

産後の坐骨神経痛を改善させるためには
早めに対処しておくことが大切です。

 

そのため、産後の坐骨神経痛の
原因と対処法をお教えしますので、

 

出産後、坐骨神経痛の症状がある方は
すぐにでも試してください。

 

 

産後の坐骨神経痛になる原因

 

女性の体は妊娠の後期になると、
出産準備のため、ホルモンが働き、
産道を確保しようとします。

 

そのことで、骨盤が緩み、骨盤がずれてしまいます。

 

骨盤のずれは周辺の関節へも影響を及ぼし、
骨盤がずれたことで、周りの関節の位置もずれてしまいます。

 

 

妊娠後期から坐骨神経痛などの
症状がある人も多いですが、

 

その原因は妊娠後期から女性の体で
はこのような働きがされているためなのです。

 

 

そして、出産後、骨盤は約1〜2ヶ月で元に戻ろうとはしますが、
姿勢などの影響を大きく受け、元に戻ることはとても難しいです。

 

産後、女性は赤ちゃんを抱っこしたり、授乳することで、
姿勢を正しく保つことが難しくなるためです。

 

 

そういった姿勢によって骨盤や背骨は負荷を受け、
歪んだ状態で落ち着いてしまいます。
それが坐骨神経痛をもたらす原因なのです。

 

 

産後にしてほしい!対処法

 

産後、骨盤は元に戻ろうとする期間があります。

 

その間に骨盤をきちんと元の位置に戻してあげることが大切なので、
産後すぐにでも骨盤ベルトを巻いてください。

 

産後8週間くらいの間は妊娠後期にあった
骨盤を緩めようとするホルモンの効果があります。

 

その間にきちんと骨盤の位置を戻してあげる努力をする必要があります。

 

 

骨盤の歪みは足や背骨のバランスにまで影響を与えます。

 

バランスの悪くなった足や背骨が原因で筋肉が硬くなってしまい、
お尻の筋肉にダメージを与え、坐骨神経痛を引き起こします。

 

 

坐骨神経痛を改善させるためには
骨盤を元の位置に戻す必要があるのです。

 

そのためには、産後すぐに骨盤ベルトできちんと
骨盤を支えることが大切です。

 

産後すぐには痛みや痺れなどはなくて、
ベルトを巻いていなかったという人も
今からでも遅くありません。

 

すぐに骨盤ベルトを巻いて、坐骨神経痛対策を行ってください。

 

 

まとめ

 

産後、坐骨神経痛を訴える人はとても多いです。

 

出産でどうしても骨盤が歪んでしまうこと、
産後赤ちゃんのお世話で前傾姿勢になることが多いこと、
などいくつか原因はありますが、

 

楽しく子育てをするためにも、坐骨神経痛を感じたら、
すぐに対処し、痛みや痺れを改善させてください。

 

 

骨盤ベルトを使っても痛みや痺れが取れない、
逆に強くなってしまった、という方は
病院で受診をするようにしてください。

 

赤ちゃんのお世話をしながら病院を受診する時間を作ることは
とても難しいこととは思いますが、
赤ちゃんのためにも、お母さんの体が元気であることが大切です。

 

 

出産で充分大きな痛みを経験した後で、
赤ちゃんのお世話に夢中になってしまうこともあり、

 

自分の痛みに気づきづらかったり、気づいても後回しにしてしまいがちですが、
産後の坐骨神経痛はすぐに対処することが大切です。

 

 

 

5年間悩んだ坐骨神経痛が治った!あなたにも知ってほしい!簡単な方法

「本当につらかった!」今考えてもそう思える、坐骨神経痛の苦痛・・・。

 

病院に行き、レントゲンを撮り、整骨院に行き、鍼灸院に行き・・・。
でも、治らない!

 

しかし、5年間、坐骨神経痛だったのですが今では全く、痛みやシビレもありません!
坐骨神経痛で悩んでいる方は読んでみてください!

 

→ 5年間悩んだ坐骨神経痛が治った!あなたにも知ってほしい!簡単な方法との出会い