つらい坐骨神経痛の症状別で見る原因
下半身に痛みや痺れを感じる。
それは坐骨神経痛の可能性があります。
今、感じている痛みや痺れを解消するには、
その坐骨神経痛の原因を探ることが大切です。
病院で受ける検査で
坐骨神経痛の原因は探ることができます。
ただ、症状からも原因を探ることができますので、
こちらで坐骨神経痛の症状別に見た原因をお教えしますので、
自分の症状と照らし合わせてみてください。
坐骨神経痛とは
坐骨神経痛とは、坐骨神経が圧迫されたり、刺激されることで、
引き起こす痛みや痺れの症状のことを言います。
その坐骨神経は、坐骨という名前なので、
お尻のあたりの神経だと思われている人が多いですが、
実は坐骨神経は腰から膝のあたりにまで伸びている長い神経なのです。
そのため、腰だけではなく、足の痛み、痺れも坐骨神経痛の可能性があるのです。
坐骨神経痛の症状
坐骨神経痛の症状には主に2種類あります。
1,腰、お尻あたりから足へ広い範囲に痛みが感じられます。
また、足のふくらはぎ外側が痺れたり、足に力が入れづらくなることもあります。
更には、排泄障害へと影響を及ぼすこともあります。
2,安静な状態では、特に痛みなどはないですが、
歩くことで、お尻、太もも、足の先に痛みが痺れが感じられます。
この痛みや痺れのせいで長距離の歩行が難しくなります。
ただ、安静にすると痛みや痺れがないので、休憩をとりながらであれば長距離歩行が可能です。
また、足の筋力低下、残尿感を感じたりする膀胱の障害、知覚障害などを引き起こす場合もあります。
こちらの2つの症状で、あなたの症状はどちらに当てはまるでしょうか?
症状別の原因
上の症状別で坐骨神経痛の原因は変わってきますので、
症状別での原因を紹介していきます。
1,腰椎椎間板ヘルニア
上の1のような症状がある人は腰椎椎間板ヘルニアが原因です。
腰のあたりにある背骨には、骨の部分(椎体)と骨同士の間にあるクッション(椎間板)があります。
骨同士の間のクッションとしての役割を果たす椎間板は
髄核と繊維輪というものでできています。
その繊維輪が断裂して、断裂部分から髄核が出てしまい、坐骨神経を圧迫、刺激することで
痛みや痺れが起きてしまいます。
病院で受診すれば、レントゲン検査やMRI検査をしますが、
ヘルニアかどうかは画像を見れば一目瞭然なので、病院で腰椎椎間板ヘルニアと診断されれば
坐骨神経痛の原因は腰椎椎間板ヘルニアということで、ほぼ間違いないでしょう。
2,腰部脊柱管狭窄症
上の2のような症状がある人は腰部脊柱管狭窄症が原因です。
加齢などが原因で腰椎が変形することがあります。
その変形が原因で、神経の通り道である腰椎の脊柱管狭くなり、
神経を圧迫してしまいます。
そのことで、痛みや痺れなどを引き起こします。
加齢によって腰椎が変形することが多いので、中高年の人に多いことが特徴です。
病院で受診すれば、MRI検査で診断してもらいます。
ただ、MRI検査でもはっきりとした診断ができない場合があり、
その場合は針を腰椎にさして、造影剤を入れ、脊髄造影とよばれる検査をしてもらいます。
最後に
ただの腰痛や足の痺れと思って、そのままにしている人も多いかもしれませんが、
その痛みや痺れが坐骨神経痛の場合、神経が圧迫されています。
きちんと痛みや痺れの原因を追求し、正しい治療を受ける必要があります。
坐骨神経痛は、原因がはっきりわかり、その原因を解消すれば短期間で
痛みや痺れを解消することのできるものです。
そのため、自分の坐骨神経痛の原因は何なのかを病院で早めに
診てもらうことが大切です。
5年間悩んだ坐骨神経痛が治った!あなたにも知ってほしい!簡単な方法
「本当につらかった!」今考えてもそう思える、坐骨神経痛の苦痛・・・。
病院に行き、レントゲンを撮り、整骨院に行き、鍼灸院に行き・・・。
でも、治らない!
しかし、5年間、坐骨神経痛だったのですが今では全く、痛みやシビレもありません!
坐骨神経痛で悩んでいる方は読んでみてください!
→ 5年間悩んだ坐骨神経痛が治った!あなたにも知ってほしい!簡単な方法との出会い